2009年12月16日水曜日

Microsoft Security Essentialsがproxy経由で更新できない場合の対応

MSEがproxy経由の設定になっていない可能性がある。
以下のコマンドを試行。

Vistaの場合
プロキシ設定表示
netsh winhttp show proxy

プロキシ手動設定
netsh winhttp set proxy proxy-server=proxy:port

IEの設定をインポート
netsh winhttp import proxy source=ie

解除
netsh winhttp reset proxy


XPの場合
プロキシ設定表示
proxycfg

プロキシ手動設定
proxycfg -p

IEの設定をインポート
proxycfg -u

解除
proxycfg -d

2009年12月2日水曜日

Apple MagicMouse

とうとうMagicMouseを買ってしまいました。
Logicoolの比較的大きなマウスに慣れていたせいか、握った感じは違和感がありますが、使い込んでいくうちに慣れてくると思います。
手のひら全体で握るというより、親指、薬指、小指ではさむような持ち方になります。
スワイプ時は一瞬手を放したほうが楽です。
薄いということと、Bluetoothなのでレシーバーがないということで持ち運びにも便利だと思います。
専用の布ケースとかが付いていたらもっと良かったかも。

2009年11月30日月曜日

Dropbox 同期

Dropbox上にTrueCryptを使用したセキュアな共有環境を作成しました。
WindowsとMacで共有するためですが、Windowsでファイルを追加した後、Mac側で同期に時間がかかります。
というよりいつまでたっても終わらない。
数キロバイトのファイル10個程度なので差分はわずかなはず。
なぜだろう?

2009年11月2日月曜日

Snow Leopard に Wireshark をインストール

MacPortsを使ったWiresharkのインストールがうまくいかなかったので、Wiresharkのサイトからバイナリをダウンロードしてインストールすることにしました。

手順
  1. WiresharkをApplicationsにコピー
  2. Utilitiesフォルダに入る
  3. Commandの中身をパスの通ったフォルダにコピー
  4. ChmodBPFフォルダをStartupItemsにコピー
  5. Wiresharkを起動する
  6. メニューから[Edit]>[Preference]の[Name Resolution]を開く
  7. SMI (MIB and PIB) paths に /usr/share/snmp/mibs/ を追加する
  8. ターミナルで/Library/StartupItems に入る
  9. sudo chown -R root:wheel ChmodBPF としてrootオーナーに変更
  10. OSを再起動する

2009年10月30日金曜日

NVRAM初期化

Snow Leopardを64bit起動固定にするツールとして「32- or 64-bit Kernel Startup Mode Selector」があります。
私は最初、これを使用していました。
前回の、com.apple.Boot.plistを書き換える方法がシンプルだと思い、ツールを32bitに設定してアンインストールしました。
ところがその後、com.apple.Boot.plistが文字化けしていたので、バックアップから復元し、64bit起動用に書き換えても32bitでしか起動しなくなりました。
ツールのサイトを見てみると、com.apple.Boot.plistだけでなくNVRAMの書き換えも行っているということでした。
[command][option][p][r]起動でNVRAMを初期化すると直りました。
こういったツールを使用するときは何が起きてもやっぱり自己責任ということですね。
NVRAMについてはAppleのサイトで。